90鞍目(ベーシック駈歩A)鐙がズレない方法

 いつものことですが、駈歩への準備として

  • 常歩で脚に対する反応が鋭くなっていることが明らかにわかる
  • 速歩はいつでも出せる
状態を作っておくことが大事です。

本日の記事では、このあと駈歩発進ができる前提で、鐙がズレない方法を実践してきました。

鐙の長さ
最近は以前と比較して、1穴短くすることが好みです。鐙革の鞍側の根元に手の指を添え、鐙を伸ばしたときに、脇につかないギリギリのところから1穴短い感じです。なお私の場合、右足側をさらに1穴短くします。

短くした理由として、脚の操作が増えてきて、鐙が長いとコンパクトな操作ができないこと、ちょっとしたことで鐙がズレやすいことがあります。

駈歩中の脚の動き
馬が沈み込んだ時に踏む!(押さえる)。これに尽きます!
踏み込んだあと、馬が持ち上がるのに合わせ、かかとを浮かせて脚合図をします。
大雑把には「パカラ・パカラ」の「パカ」で踏む、「ラ」で脚です。3拍子と言いますが、体感では「パカ」と「ラ」の2拍子です。

とにかく、「踏む」ができると駈歩の安定性が体感でかなり改善します。
※ここで、「あまり踏むと体が跳ね上げられるのでは?」と私は思っていましたが、踏むのは「パカ」の時間だけで、「ラ」のときは鐙への体重のかかりが弱くなっているため、問題ありませんでした。

→次の記事(91~93鞍目)

このブログの人気の投稿

★進級鞍数のまとめ(ベーシックBC~ベーシック駈歩A)

9鞍目(チャレンジ5)

★初級クラス進級までのまとめ(133鞍目(4級ライセンス試験)→初級馬場・駈歩・障害進級)