投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

22鞍目(ベーシックA)速歩が出るとうまくいっているように見える

 本日は洗い場馬装ではなく、厩舎で馬装でした。馬装内容をモニターで確認すると、 「フライシート」 とあります。初心者にプレッシャーをかける余計なものがついています。 フライシート指定の場合、とりあえず基本通りの馬装を行い、最後にフライシートを着せればOKと習いました。ゼッケン→ゲル→ボア→鞍を設置し、「輪になっている紐は尻尾を通し、小あおりの直下にシートを通し、最後に首のところでマジックテープを留める」です。 おそらく色んな種類があると思いますが、クレインマークがついたフライシートはこんな感じでした。ただ、思い返してみると、どうやって小あおりの下を通したのが覚えていません。徐々に覚えます。 備忘録 当たり前の話ですが、 肢のプロテクターは、馬の後側から かぶせます。前側から取り付けてはいけません。初心者の場合、分かっていると思っていても、意外と雰囲気でしか覚えていません。 あと、頭絡をつけるときは、上下前後の向きはもちろん、銜をくわえさせたあと 留めるベルトまで確認 してからのほうがいいと思います。くわえさせた後に絡まったりしていると焦ります。実際このようになってしまい 「あ、すみませーん」 とスタッフさんを呼ぶことになりました。 はじめて乗る馬でしたが、厩舎ではおとなしく、頭絡をつけるときは多少首を振りましたが、それでもかなり良い方でした。 虫を気にして跳ねることがあるかもしれないということで、 「そのときは手綱で止めてください!」 と言われていましたが、今日は大したことありませんでした。たまに、後肢を少し上げることがあったくらいでしょうか。 それよりも良かったのは、前進気勢が強く、少しの合図で歩度は上がりますし、速歩もすぐに出してくれることでした。前の馬が進みそうだと勝手に速歩を出してしまうほどでした。むしろ馬間距離を空ける方に注意しました。速歩の揺れが大きめなのが難しく感じましたが、そんな贅沢は言っていられません。十分です。 ここで気づいたのは、速歩が出れば、他の動作が未熟であっても、(初心者レベルでは)取り合えずうまくいっているように見える、ということです。速歩が出ないと、脚合図は段階的に色々変わりますし、鞭を使ったり、速歩が継続できるか気になったりなど、行うことが増えてしまいます。まあ、このような状況のほうが練習になる可能性はありますが。 馬がオートマチッ

21鞍目(ベーシックA)ゆっくりレッスン

 本日はベテランのインストラクターさんで、これまでの2回のようにひたすら軽速歩ではなく、座学のようなレッスンでした。話が長いなと思いましたが、今の体力だとこのくらいが適当です。 一番心に残ったのは、 「目線を前にする意味」→「目ではなく体で馬の歩様を感じるため」 です。たしかに、馬の動きを頭で理解しようとしすぎるよりも、体全体の感覚で覚える方が自然な気がします。デジタル理解ではなくアナログ理解という感じです。子供の上達が早いというのもこの辺りがあるのではないでしょうか。 本日は、ゆっくり常歩から「速歩よーい」までの時間が短く、「速歩はじめ」から「なみあーし」までの時間も短く、速歩が出せないとすぐ終わってしまうという状況だったため、かなり苦労しました。 「この馬本当に速歩でるの!?」 というくらい苦労しました。 常歩は、ふくらはぎ・くるぶし圧迫くらいで大丈夫ですが、歩度を伸ばして速歩まで段階を上げようにも全く反応がなく、結局「鞭バシバシ、かかとドンドン」を速歩が出るまで続け、出たと思ったら2歩くらいで常歩に戻り、またもや「バシバシ・ドンドン」かつ軽速歩の座るタイミングで圧迫を行って「やっと継続始まったーー!」と思ったら「はい、なみあーし」ですよ!! あまりに必死過ぎて、手綱がゆるんでしまったり、無意識に出てしまう欠点も確認できました。 あと、脚扶助で馬が反抗する場面が多かったので、後ほどYouTubeで「乗馬 反抗」で検索します。 レッスンの途中で一度だけインストラクターさんから 「今のですよ!」 と褒められましたが、自信をもって「まぐれ」と言えます。だって、意識して速歩出したタイミングではありませんでしたから。 レッスン後 本日の馬はこれでお役御免ということで、洗い場で馬装解除し、手入れして馬房にかえします。 そのとき裏掘りといいますか、蹄を洗うのですが、馬に肢をあげさせる方法を習いました。 「肩で押して、馬の重心を反対側にする。そして、前側から肢を押してあげさせる」 です。 まあまあ何とかなりましたが、後肢キックを結構やってましたので、恐る恐る行いました。 今日は、気温もやや低くなり水洗いはせずに、タオルで一通り拭くのみでOKでした。口カゴがついていたので、口カゴに曳き手をつなぎ、馬房に無事かえして完了です。 >>にほんブログ村/乗馬カテゴリ >>人気ブログランキ

20鞍目(ベーシックA)しんどい その2

「自分の力ではベーシックAが限界かもしれん」と不安になるほどあんまり良くない回でした。 まず、馬装の方法がその時の馬のコンディションによっても異なるのですが、最初馬装に必要な項目を掲示板で見てあせりました。特殊な道具のオンパレード! 馬の背中をガードする必要がある馬装は(下には自分用メモ含みます)   鞍傷ゲル (ハニカム形状の方が下、つまり馬側。ゼッケン置き場の棚の上の段に置いてある) →ゼッケン(いつもと同様) → ボディバンテージ (ゼッケン置き場をよく見ると、馬ごとに整理して収納してある。のせてから、馬のお腹の下でマジックテープを留める) →ゲル(いつもと同様) →ボア(いつもと同様) の順番です。 あと、ゼッケンとボディバンテージに腹帯をとおす紐がついているので、下から上に紐をとおしてから腹帯の片側を締める。反対側に回ったら、また紐を通してから締める。 本日のレッスンは、私だけベーシックA初心者で、他の方は慣れている感じです。 ベーシックBCでは常歩で立ち続ける練習を行っていましたが、ベーシックAでは速歩で立ち続ける練習をしています。これは現状無理です。軽速歩の継続をしっかり行うことに集中しました。 ですが、以前から指摘されている 「軽速歩の座るときに静かに座ること」 「後橋寄りに座ってしまっているので、前橋寄りに座ること(そういう意識で結局は真ん中に座ることになる)」 が、まだまだできていません。日頃のデスクワークのせいか、足の筋力が弱いのかな?とも考えられます。効果があるかどうかわかりませんが、職場が5階なので、階段のぼり頑張ります… 本日の馬は、速歩がゆっくりとのことで、手綱を引きすぎず、座るタイミングで脚圧迫を継続してもなかなか歩度が上がらず、後ろの馬にあおられている状況です。必死過ぎてまたもや体力を必要以上に消費してしまいました…できる人がやれば伸びないはずはないと思いますが。 もう一点、常歩から速歩への移行については 「速歩の準備における伸長常歩は、 伸びすぎて速歩になってしまっても良いくらいの気持ちで伸ばす! 」 が私にとっては良さそうです。無意識に遠慮していることで、速歩を出すタイミングが3~5秒くらい遅れてしまって、インストラクターさんから「準備ができていない」と指摘されることになります。次から、これまでの感覚をリセットして、しっかり伸ば

19鞍目(ベーシックA)しんどい…

本日の馬の特徴 重い。しかし、レッスン後半には、それまでの努力の甲斐があり速歩が出せるようになった。今日はキックをやたらと使わず、圧迫だけ(必要に応じて短鞭+圧迫)で動くようにレッスンを受けたので、終わったときには自分の足の内側がパンパン。歩くのもきついほど疲れました… 速歩を出すまでの段階 本日の馬は、常歩に3段階あることに気づきまして、どこまで常歩が元気になれば、あとひと合図で速歩が出るかわかります。 第一段階(ゆっくり常歩。馬の頭が下がっている) 第二段階(少し弾む。馬の頭の上下運動が少しだけ速くなる) 第三段階(元気よくスタスタ歩く。馬の頭はルンルン) 上記のようにギアが上がっていきますが、ここまで来るのに最初の30分くらいかなりきつかったです… 速歩レッスン 脚合図による速歩の継続、手前合わせを中心に行いました。ひたすら軽速歩を続けたため、かなり体力を削られました。 手前合わせは、まずまずできるようになった感覚です。馬の肩をひと目見れば合っているか確認が取れるようになりました。手前が逆の時の修正に2回バウンドで修正も苦労なくできます。ただ欲を言えば、バウンドするときに本当にバウンドしているので、正反動の習得時には苦労するだろうなと思っています。 本日の最も大きな気づき 軽速歩中に座ったときに脚圧迫を加えていますが、継続はしてくれるものの歩度が伸びないなあと思っていたら、無意識に手綱を引きすぎていました。おかげで、その場で足踏みするような軽速歩になってしまい、後ろの皆さんに迷惑をかけたと思います。 レッスンの最後の方で気づいたのですが、その後、軽速歩が出たらやや手綱を緩めてみたところ歩度が伸びた軽速歩になりました(気がします)。 馬装と馬装解除、手入れ レッスン前 本日は、馬が前のレッスンから連続ということで、馬装がされていました。後から考えるとこれはラッキーでした。ここからやってたら体力の限界だったかもしれません。ですが、初めて頭絡の装着に成功し、少しは練習になりました。(厳密には鼻革が手綱の外側を通っており、気づいておらずインストラクターさんに修正していただきました) レッスン後 レッスンで結構疲れていたのですが、一応まだ体力が残っており、馬装解除、手入れ、厩舎に戻すところまで行い、体力が尽きました… 手綱を馬の首にかけ、洗い場のチェーンを馬の前で取りあ

18鞍目(ベーシックA)流れがわかりません

イメージ
初めてベーシックAに参加しますが、最初からの流れがわかりません。ベーシックBCで何となく見てたつもりでしたが、いざとなると細かい流れが身についていないことがわかります。 しかも本日は初めて乗る馬で、洗い場への連れてきかたもわかりません。 ということで、スタッフの方に手順を習うことにしました。 馬装 まず、厩舎まで行って馬を曳いてきますが、ここは連れてきてくれました(練習にならず)。 肢にプロテクターをつけます。ベーシックAからは前・後ともつけるとのことです。今日たまたま取ったプロテクターの場合、前肢は後ろ側からかぶせればちょうどよいタイプ、後肢は内側を覆えばいいタイプ。 後肢のプロテクターが、マジックテープではなく、ホックで留める方式だったのですが、指でつまんで引っ張っても、硬くてなかなかできません… そんなときは一旦肢の上側の緩い所で留めておいて、下に引っ張ってちょうどよい位置に合わせるといいことを習いました。いい考え。 鞍の設置も、いざとなると分からないことが出てきます。 まず、ゼッケンをのせますが、これはクレインのマークがあったり、腹帯通しがあるので前後が分かりやすいです。 ゲルの前後はまっすぐな方が前、ボアもまっすぐな方が前。ボアは裏向きにのせる。なお、ゼッケンはき甲の上に被せますが、馬が動いて次第にズレてくるので、ちょっと深めに被せておいて、鞍を乗せるときにちょうどいい位置になるようにする。 ※上記は自分用の備忘録といってもいいです。 腹帯は一個目の穴で留めるなんて、何度も勉強して常識のはずですが、ふと忘れます。思い出しながら、とりあえず緩く留めておきます。 頭絡はつけてもらいました。次から頑張ります… レッスン レッスン自体はまずまずこなすことができました。本日は私も含め、ベーシックA初心者が多かったらしく、基本的にはベーシックBCの復習をしながら、常歩・速歩の詰め伸ばしを行う練習や、安定して騎乗する練習を行いました。 割り当てられた馬がよく動いてくれたため、馬に助けられてまあまあできたという感じです。 ですが、本日は「足バタバタ」がなぜか復活してしまい、何度も指摘されました。小指寄りに重心をおき、馬体を包むように心がけているのですが、足の位置が不安定なようです。もう少し内股気味で内ももで馬体を包む感じを教わりましたが、それと足が引けていなかったような気